1分豆知識 No.008
【人間関係って、実は“色分け”できる!?】
「あの人とは合わないけど、この人とはやたら気が合う…」
一緒に仕事をする人だったり、遊ぶ人だったり、様々な場面でストレスを感じる。
そんな経験、ありませんか?
いきなりですが、10人くらいのグループを想像してみてください。
・2人はなぜかすぐケンカする💥
・2人はめちゃくちゃ仲良し😊
・残り6人は、まぁ問題なく普通に付き合ってるって感じ。
言われてみれば、そんな感じしませんか?(笑)
実はこれ、心理学的にもよくある自然な構造なんです!
人間関係は「ポジティブ(好き)」「ネガティブ(苦手)」「ニュートラル(普通)」の3つに分けられて、この“色分け”が絶妙なバランスを保つことで、チーム全体の安定が生まれると考えられています。
構造バランス理論っていう考え方があり、SNSのデータ分析でも先ほど言ったような比率の「バランスの取れた関係」が実際に多く見られてるんです!
つまり、「2対2対6」の関係パターンは、偶然じゃなく“人間の心のクセ”から自然とできあがるものなんですね♪
このことをあらかじめ知っているだけで、ストレスが軽減され人間関係に疲れにくくなれますよ(^^)
【今日のひとこと】
合わない人がいても、気にしすぎなくて大丈夫です◎
「そういうものだ!」と最初から思っていると本当に楽ですよ!(笑)
あなたは、絶妙なバランスが取れていますか?(^^)
コメント